学生活動支援
多賀工業会では、茨城大学学生諸君を対象として、本学学生の志気高揚と茨城大学の名を広く世に知らしめるため、学生が自主的に企画、参加する優れた文化、スポーツ、科学、芸術等の活動に対し、必要な経費の一部を助成しています。
令和6年度学生活動支援グループ(助成金;総額20万円)
2024年6月24日
令和6年度学生活動支援助成金に次の4企画テーマが採択されました。
活動支援助成金(20万円)を査定額に応じて各グループに配分しました。
- 「住宅課題賞 2024 入選作品展」への作品出展及び公開審査への参加
申請者:都市システム工学科 岩間 綾 - 熱電材料の応用先を考えよう!熱電材料を世の中に広めよう!
申請者:量子線科学専攻 西野 紗衣 - 茨大ウケン衛星設計プロジェクトⅠ
-第32回衛星設計コンテストアイデアの部への挑戦-
申請者:物質科学工学科 川口 守李 - 青少年のための科学の祭典2024日立大会への出展
「発話の仕組みを学ぼう!(仮題)」
申請者:電気電子システム工学科 岸本 篤
令和5年度学生活動支援グループ
令和5年度学生活動支援助成金に次の2企画テーマが採択されました。
活動支援助成金(22万円)を査定額に応じて各グループに配分しました。
- 「住宅課題賞2023入選作品展」への出展及び公開審査への参加」
申請者:工学部都市システム工学科3年 安田 紫生
活動報告はこちらです。 - 「フォーミュラカーの製作,大会への参加(Ibaraki University Racing)」
申請者:工学部物質科学工学科3年 柴田 紗里奈
活動報告はこちらです。
令和4年度学生活動支援グループ(助成金;総額40万円)
令和4年度学生活動支援助成金に次の4企画テーマが採択されました。
- 「「住宅課題賞2022入選作品展」への出展及び公開審査への参加」」
申請者:工学部 都市システム工学科 3年 安 郁泉
活動報告はこちらです。 - 「フォーミュラカーの製作,大会への参加(Ibaraki University Racing)」
申請者:大学院前期課程 量子線科学専攻 1年 金野 凌
活動報告はこちらです。 - 「まちなかチェアリング」
申請者:大学院前期課程 都市システム工学専攻 2年 坂上 剛毅
活動報告はこちらです。 - 「日立市におけるフリースクール開設を支援する活動」
申請者:大学院前期課程 都市システム工学専攻 2年 小林 令奈
活動報告はこちらです。
令和元年度学生活動支援グループ(助成金;総額20万円)
令和元年度学生活動支援グループが以下のように決定しましたのでお知らせします。(助成金;総額20万円)
- ヒートdeアート ~サーモグラフィーアートの作製~
- 全日本学生フォーミュラ大会への出場
- ドローンによる安全確認によりライフセービング活動の充実を図り、地域社会に貢献する
- 「住宅課題賞2019」への出展及び公開審査への参加
平成30年度学生活動支援グループ(助成金;総額40万円)
応募9件のグループに対して学生活動支援助成金を配分することに決定しました。
活動支援助成金(総額40万円)が査定額に応じて各グループに配分されました。
- 作って遊ぼう ~ ものづくり教室 ~
- ETロボコン2018への参加
- 未来へつなぐアート事業
- 自然流体エネルギー ~ ペーパークラフトと環境教育 ~
- ホンダエコマイレッジチャレンジ2018,Pico-EV
- いっしょだとみんな楽しいね ~大洗サンビーチ≒ユニバーサルビーチ海水浴~
- スペイン・バルセロナにて笠間焼展覧会に参加
- Spira(スピラ)主催 茨城県北第一回学生限定交流会による地域活性化
- 全日本学生フォーミュラ大会への出場
平成29年度学生活動支援グループ(助成金;総額40万円)
応募7件のグループに対して学生活動支援助成金を配分することに決定しました。
活動支援助成金(総額40万円)が査定額に応じて各グループに配分されました。
- よさこいサークル「海砂輝」日立支部によるよさこい文化伝承活動
- 作って遊ぼう ~ ものづくり教室 ~
- 自然流体エネルギー ~ ペーパークラフトと環境教育 ~
- ETロボコン2017への参加
- 現代版たたら製鉄による玉鋼の作製
- Hondaエコマイレッジチャレンジ2017
- フォーミュラカーの製作、大会への参加
平成28年度
平成27年度学生活動支援グループ(助成金;総額36万円)
7月27日、応募5件のグループに対して学生活動支援助成金を配分することに決定しました。
活動支援金(総額36万円)は査定額に応じて各グループに配分されます。
- 自然流体エネルギー ~ペーパークラフトと自然環境~
- 子供たちにものづくりの面白さを伝える
- ETロボコン2015へのチャレンジ
- ホンダエコマイレッジチャレンジ2015/Pico-EVチャレンジ2015
- 「国際大学対抗プログラミングコンテスト」アジア地区予選への参加
平成26年度学生活動支援グループ(助成金;総額40万円)
応募総数6件の中から次の5グループに学生活動支援金を配分することに決定しました。活動支援金(総額40万円)は各グループに8万円づつ配分されます。
- 茨城大学エコノパワー競技のクラブ活動と競技大会
- やさしい科学技術セミナー
- 茨城大学 風力研究会
- 鋳造クラブ
- ETロボコン参加チーム